こんにちは。
たまたま観たドラマ「ドラゴン桜2」のあるシーンについて触れてみたいと思います。ドラマだとわかっていても学べるポイントがたくさんありますね。
※今回も前作も、じっくりとは観たことがないので理解不足な点はご勘弁を。
このドラマは、元暴走族の弁護士である桜木健二(阿部寛さん)が、偏差値最低レベルの高校の生徒達を東大合格に導くというストーリー。ドラマ内で東大を受験する「東大専科」という特別クラスを立ち上げました。
この回では、桜木と保護者とが対峙することになります。東大専科の生徒は「東大専科に入っていることは親に内緒にしておく」ルールでした。が、バレてしまい、保護者である親たちが学校にそろって乗り込んでくるという場面です。
「うちの子が東大なんて受かるわけない」「うちの子達を弄んでるのか?」
「うちは中学受験で失敗した。高校でも同じ失敗はさせたくない!」
(桜木の受験に失敗すると言うのかと問うと)「そうでしょ、東大を受けるんですよ」とすごい剣幕でした。
そして親たちは、生徒と一緒に桜木から説明を受けます。
合格の鍵は「親の信頼」
説明の中で桜木は、先ほどの発言を受け「子ども達が持つ強い意志を壊すものは親の否定」と保護者を一喝します。
そしてあるクイズ(問題)を出します。難しい問題だったのですが、桜木の勉強法を(少しだけど)習得した生徒たちは、意外にもあっさりと解いてみせます。後に東大の過去問と知って、さらに親たちは驚きます。
桜木からその意図を知るや保護者の態度は一変、応援モードになります。親の心をガッチリつかんだ桜木は、今後親たちに守ってもらいたい項目を提示します。
それがコチラ↓↓↓
1.いっしょに朝ごはんをたべること
2.何か1つでも家事をさせること
3.適度に運動させること
4.毎日同じ時間に風呂に入らせること
5.体調の悪いときは無理をさせず、休ませること
6.リビングはいつでもかたづけておくこと
7.勉強に口出ししないこと
8.夫婦仲良くすること
9.月に一度家族で外食すること
10.この10ヵ条を父親と共有すること
この10ヵ条を1年間実行することで合格できると宣言します。
また「受験期は自分への特別扱いを敏感に察し、それが重圧になる。日常生活を大切にしてほしい。家族の日常は変えないでほしい。毎年旅行に行っているなら行けばいい」と補足します。
規則正しい生活
↓
習慣性が身につく
↓
勉強するサイクルが生まれ、当たり前となる
↓
勝利は確実
「日々の生活を大切にする生徒は受験に勝つ」と唱え、見事に保護者を論破したのです。
多少強引な面もありますが、基本的に同感できる内容でした。うなずける項目もたくさんありました。
さて、ここでちょっとツッコんでいいですか?
1.いっしょに朝ごはんをたべる → 現代人の生活のサイクルではかなり難しい。週末くらいしかできないじゃないか。
2.何か1つでも家事をさせること
→簡単そうで一番難しい。幼い頃はやらせていても、成長とともに退化していった項目。復活させることは大変。
6.リビングはいつでもかたづけておくこと
→これには納得。家族が一番集まるリビングがキレイなら、家中が落ち着いた空間にみえる。しかも食卓のテーブルを片づけておけば、そこで勉強ができる。水道水の音や台所で食器を洗う音は、集中力が高まるそうです。
東大を受ける生徒って、結構食卓で勉強してるってご存知ですか?
また「監視がないと怠けてしまう」と、リビングで勉強する子どもが意外といるのも事実です。
8.夫婦仲良くすること
→これにも納得。平穏な日常生活は夫婦円満。家の中で怒声が響いていたら勉強なんかできませんね。
勝手な補足
ここから持論ですが、
この10カ条、高校3年の一年間では短すぎて達成するのはかなり難しいと感じます。高3受験生の家庭でこのうちいくつできるでしょうか。すべて守ろうとしているうちに、あっという間に受験の日を迎えてしまいます。
だったら、もっと早い時期から始めてみませんか?
例えば子どもが小学校に通っている頃からとか。これが高3まで持続できればベスト。成長過程においてできない項目があっても、高3までに10項目が整ってくればいいですね。
①「家庭の10ヵ条」は、できるだけ早期から始める。
さらにもう一つにつけ加えたいポイントが1つあります。(人生の大先輩から教授しました)
②小学校卒業までに10回くらい家族で旅行に行きましょう!
できれば公共交通機関でいくのがいいでしょう。車で移動する等の自由がきく旅行は、どうしても子どもの事情に合わせてしまう。電車やバスを使う旅行は常に時刻を気遣わねばならず、もし乗り遅れたりすれば旅行の楽しみは半減します。混雑時は並ばなければいけないことや自分の番まで待たなければならない等、周囲をみて学ぶことがたくさんあります。
この時期は7歳~11歳の論理的思考が身につき始める大切な時期。楽しいけど多少の不自由を経験する旅行は、自立心や社会性が身につき、この先の洞察力を養います。
本人の努力も大切だけど、合格の鍵は家庭にあり
高校3年から始めなくても、もっと前からできる受験必勝法はあります。
受験を迎える日まで本人とその家族の日常は変えない。これらが守れるなら、東大とはいかないかもしれないけどかなり良い大学に合格できそうですね。
そういえば・・・
ドラマの中でIT学習法に「スタディサプリ」が登場しました。
関先生、山内先生、DK先生、久しぶりにみるお姿でした。あれ、古文って岡本梨奈先生じゃなかったっけ?
最後までご覧いただきありがとうございました!